小説

【小説レビュー】「代償」:伊岡瞬

小説レビュー「代償」 小説

読書中とてつもない不快感を感じて、今すぐに本を閉じて何かほかの事をしたい

だが同時に、先が気になって仕方ない

 

そんな小説に出会ったことがあるだろうか。

 

「読みたくないのに、なぜページをめくる手が止まらない」

今回は、そんな小説「代償」を紹介していく。

 

作品情報

著者:伊岡瞬

出版社:KADOKAWA(角川文庫)

ISBN:978-4-04-103992-2

 

感想

不遇な少年

 

読んでいると不快感がこみ上げてくる。

そんな物語はそうそうないだろう。

 

ところが、本書「代償」はそんな物語だ。

 

平凡な家庭で育った小学生の圭輔は、ある不幸な事故をきっかけに、遠縁で同学年の達也と暮らすことに。運命は一転、過酷な思春期を送った圭輔は、長じて弁護士となるが、逮捕された達也から依頼が舞い込む。「私は無実の罪で逮捕されました。どうか、お願いです。私の弁護をしていただけないでしょうか」。裁判を弄ぶ達也。巧妙に仕組まれた罠。追いつめられた圭輔は、この悪に対峙できるのか? 衝撃と断罪のサスペンスミステリ。

伊岡瞬、「代償」、KADOKAWA、2016年、裏表紙より引用

 

 

主人公、圭輔はかなり不遇な少年だ。

小学生の時、火事で両親を失い、遠縁の家庭に居候することになる。

 

その家庭が、親切で温かい空間だったらどれだけよかったことだろう。

(もしそうだったら、本書は物語として成立しないが…)

 

 

圭輔は辛い学生時代を過ごすことになる。

 

そして、時間は彼が弁護士となったところへ移るのだ。

 

不愉快な物語

 

お分かりの通り、本書は二部構成である。

 

1部:主人公の小学生から中学時代について

2部:弁護士になり、とある事件に巻き込まれる

だ。

 

そして、全体としてはミステリー作品でもある。

 

1部はただの胸糞悪い物語だ。

 

後半に差し掛かって初めて、本書がミステリーだとわかる。

それまでは単なるサスペンス作品だ。

 

 

 

物語を不快たらしめる諸悪の根源は、主人公と同学年の達也だ。

 

主人公に次いで重要な人物である。

 

 

もし、同学年に彼のような人物がいたら、絶対に関わらないであろう人間だ。

 

同時に、クラスの人気者になっているかもしれない。

 

 

彼という存在が、物語のスパイスであり、小説を面白くさせている気がする。

 

ミステリー

 

第2部は肝心のミステリーパートだ。

 

第1部の時に深堀されなかった内容をもとに、推理が展開されていく。

 

おそらく、第1部を読んだだけでは、本書がミステリーだと気づけないだろう。

そのくらい物語が劇的に変化する。

 

 

前半では億劫だったのにもかかわらず、後半では先が気になって仕方ない。

 

自ずと読み進めるスピードも上がっていた。

多くの人にとって本書の前半が峠になるだろう。

 

 

果たして、主人公と達也の数奇な関係はどこに決着するのか。

 

気になる方は、ぜひ手に取ってみてほしい。

 

関連書籍

 
(※アイキャッチの書影画像は版元ドットコムから利用しています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました