小説

【小説レビュー】「探偵ガリレオ」:東野圭吾 -ガリレオシリーズ①-

小説レビュー「探偵ガリレオ」 小説

物理学者が主人公、異色の科学ミステリー

ガリレオシリーズ第1弾「探偵ガリレオ」を紹介していく。

 

作品情報

著者:東野圭吾

出版社:文藝春秋(文春文庫)

ISBN:978-4-16-711007-9

 

感想

小学生の時、ドラマを見て…

 

東野圭吾(以下敬称略)によるミステリー「ガリレオシリーズ」を知ったのは、小学生の時だった。

 

テレビドラマが放送されていたと思う。

10年以上前ということもあり、その内容はほとんど覚えていないのだが。

 

 

当時、児童書を中心に読んでいた私は、彼の著書を読むようになった。

そして、そこから大人向けの小説へと進んでいったのだ。

 

 

 

彼の小説は読みやすい。

まるで、本が手を引いてくれるかの如く読み進められる。

 

だからこそ、大した語彙のなかった小学生の私でも、楽しめたのだと思う。

 

 

今に至るまで、私は多くの本を読んできた。

その中でも、東野圭吾の小説が一番読みやすいと感じる。

(もちろん、児童書は除くが)

 

 

それにも関わらず、読みごたえもあり、最後の1ページをめくった時の達成感もある。

本当にすごい。

 

 

読書初心者にオススメしたい作家だ。

 

ガリレオシリーズ

突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、池に浮かんだデスマスク、幽体離脱した少年……警視庁捜査一課の草薙俊平が、説明のつかない難事件にぶつかったとき、必ず訪ねる友人がいる。帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学。常識を超えた謎に天才科学者が挑む、連作ミステリーのシリーズ第一作。(後略)

東野圭吾、「探偵ガリレオ」、文藝春秋、2002年、裏表紙より引用

 

本作の主人公は、理工学部物理学科助教授湯川学である。

その肩書からイメージされる通り、結構変な人物だ。

 

ちなみに私自身、理工学部に在籍しているので、読むたびに

「こういう教授いるよな」

と思わずにいられない。

 

著者である東野さんも理系大学卒であるので、自らの経験をもとにしているのかもしれない。

 

 

さて、本作にはもう一人重要な人物がいる。

捜査一課の草薙俊平だ。

 

基本的に、本シリーズは彼の視点で進んでいく。

湯川がホームズ、草薙がワトソンのような位置づけだ。

 

湯川がかなりの変人なのに対して、草薙は割と普通である。

 

思考回路も普通の、一般人という感じだ。

 

 

物語の視点が彼であることによって、作品に感情移入しやすくなっている気がする。

 

連作短編集

 

本書「探偵ガリレオ」は連作短編集である。

 

つまり、1冊で多くのトリックを体験できるということだ。

そして、どの事件も科学的事象と関係がある。

 

 

理系、特に理工学系の大学に在籍している、または卒業した人にとって、これほど興味を惹かれる題材もないだろう。

 

自分が学んだ内容が登場するかもしれないのだ。

 

そのうえ、ミステリー好きだったら素晴らしい。

そんな人に出会ってしまったら、ガリレオシリーズを薦めざるをえない。

 

 

とはいえ、本シリーズは科学が苦手という人にもオススメしたい。

 

名前だけみると難しい単語も登場するが、わかりやすく説明されている。

苦手意識を持っている人にとって、興味を持つきっかけになるかもしれない。

 

関連書籍

次の巻

 

その他

 
(※アイキャッチの書影画像は版元ドットコムから利用しています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました